NEWS

猫用家具をDIY!作るときの注意するポイントも解説!

猫用家具の選び方。人もネコ喜ぶインテリアを紹介!はコチラ↓↓
https://hugkagu.com/news/62410b81047a9d1fc9e38dc5

★猫家具をDIYする方も!

おしゃれ上級者の方の中には、猫家具をDIYする方もいらっしゃいます。

愛猫の好みや部屋のスタイルにあわせて、一から作るようになります。

★爪とぎや噛むことへの対策~安全対策も重要!
せっかくおしゃれな猫家具を用意しても、噛まれてボロボロ…ということはよくあります。

そもそも猫用家具ならペット専用ですので、噛んだり、爪をとがれても問題ありませんが、インテリアとしては、ちょっと悲しい気持ちになりますよね…

また、いくらおしゃれな猫用家具だとしても、高いところから滑って落ちたり、下りられなくなったりと、思わぬ事故を引き起こしてしまうこともあります。

ペロペロと舐めてしまうことで、化学物質が体内に入ってしまうこともあります。

そのため、猫家具においては、噛むことや爪とぎの対策と合わせて、安全対策も必須となります。

以下ですぐにできる対策をお伝えしますね。
①いろいろな爪とぎを用意する
猫は本能的に爪をとぐ動物です。

爪とぎには、古い爪をはがす役割があるだけでなく、マーキングや転位行動(イライラをおさえて、心の平穏を保とうとする行動)の意味もあります。

そのため、満足のできる爪とぎを用意しないと、家具や壁などいろんなところで爪をといでしまいます。

猫の爪とぎの対策としては、お気に入りの爪とぎを用意することが一番簡単で重要です。

爪とぎにはダンボール製や布製など素材の違いだけでなく、タワー型やポール型など様々な形状のものがあるので、いろいろ試して愛猫のお気に入りを見つけてあげるといいですね。

②満足できるトイレを用意する
猫がお気に入りのトイレは、大きくかつ清潔で、アクセスの良いトイレです。

体長の1.5倍以上の大きさがあり、中で方向転換ができるトイレが望ましいです。

また、猫は清潔な動物ですので、トイレは汚れていないか?毎日しっかりチェックをしましょう。

置き場所ですが、なるべく静かで落ち着け、かつ、リビングなどアクセスの良い場所にするといいでしょう。

廊下など寒いところだと、トイレに行くことがおっくうとなり、粗相をしてしまったり、泌尿器の病気になってしまう可能性もあります。

③適度に運動やコミュニケーションを

最近では、完全室内飼いが主流となっています。

狩りのために走ったり、塀をよじのぼったり…などの行動をしないため、運動不足になってしまうことも多いです。

そのため、キャットウォークやキャットタワーを配置してあげ、適度に運動を楽しめる環境づくりをしてあげましょう。

また、猫じゃらしなどのおもちゃを使って一緒に遊んであげることも大切です。

日々のブラッシングを通して、スキンシップをはかることもいいですね。

【まとめ】おしゃれな猫家具とは?猫との暮らしで気をつけるポイントも解説!
愛猫との生活を楽しむためには、ネコちゃんだけでなく、人も満足する部屋作りが重要です。

そのためには、実用性だけでなく、部屋にマッチする猫家具を選ぶことがおすすめです。

木製の猫家具なら、猫本来の生活を楽しむことができ、安心して過ごせるでしょう。

大好きな愛猫のために、おしゃれでくつろげる猫家具を用意してあげましょう!